マラソンやランニングを日課にしている方にとって、音楽やポッドキャストは走るモチベーションを維持するための重要なパートナーです。しかし、「マラソン大会でイヤホンは使ってもいいの?」「走っている最中に耳から落ちてしまうのがストレス」といった悩みを抱えているランナーも多いのではないでしょうか。
本記事では、マラソン用イヤホンの選び方から、大会でのルールやマナー、そして長時間の走行でも快適に過ごせるおすすめのモデルについて、プロの視点で徹底解説します。初心者からサブ3、サブ4を目指すシリアスランナーまで、必見の内容です。
重要なポイント
- マラソン用イヤホンは「安全性」が最優先:周囲の音が聞こえるオープンイヤー型を選び、大会のルールやマナーを守って使用しましょう。
- 「落ちない」と「防水」が快適さのカギ:激しい動きでもズレない耳掛け式や、汗・雨に強いIPX4以上のモデルが必須です。
- 長時間のレースにはバッテリー性能を確認:フルマラソン完走を目指すなら、単体で長時間再生できるスタミナのあるモデルを選びましょう。
マラソンでイヤホンを使うメリットとは?
ただ走るだけではなく、お気に入りの音楽を聴きながら走ることは、科学的にもパフォーマンス向上に寄与すると言われています。
リズム維持とモチベーションアップ
BPM(1分間の拍数)が一定の音楽を聴くことで、ピッチ(足の回転数)を安定させやすくなります。特にフルマラソンの後半、疲労が溜まってきたタイミングでアップテンポな曲を聴くことは、精神的な支えになります。
集中力の向上
周囲の雑音を適度に遮断し(完全に遮断するのは危険ですが)、自分の世界に入り込むことで、走行中の集中力を高めることができます。長距離走であるマラソンでは、メンタルコントロールが非常に重要です。
マラソン大会でイヤホンは禁止?ルールとマナー
「マラソン イヤホン 禁止」というキーワードで検索されることが多いように、大会での使用可否は多くのランナーが気にするポイントです。
基本的には「推奨されていない」ケースが多い
多くの市民マラソン大会では、安全上の理由からイヤホンの使用を「推奨しない」、あるいは「音量を下げる」「片耳にする」といった注意喚起を行っているケースが一般的です。完全に「禁止(失格対象)」としているのは、日本陸連の登録競技者(エリートランナー)が出場する競技性の高い大会が中心です。
しかし、以下の理由から周囲の音が聞こえない状態は非常に危険です。
- 緊急車両やスタッフの指示が聞こえない
- 他のランナーの足音や気配を感じ取れない(接触事故の原因)
- 沿道の声援が聞こえず、マラソンの醍醐味が半減する
したがって、マラソンで使用するイヤホンは、「耳を塞がない」タイプや「外音取り込み機能」が優れたモデルを選ぶことが、マナーであり、自身の安全を守るための必須条件となります。
失敗しない!マラソン用イヤホンの選び方 5つのポイント
数あるオーディオ機器の中から、マラソンに最適なモデルを選ぶためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。
1. 「ながら聴き」ができる安全性(オープンイヤー型)
先述の通り、周囲の音が聞こえることは絶対条件です。そこで最もおすすめなのが、耳の穴を塞がない耳にかけるイヤホンです。
従来のカナル型(耳栓型)は遮音性が高く、没入感はあるものの、ランニング中の着地衝撃が耳に響く「タッチノイズ」が発生したり、蒸れて痒くなったりするデメリットがあります。一方、耳にかけるタイプのオープンイヤー型であれば、周囲の環境音を自然に聞き取れるため、後ろから来る自転車や車、大会スタッフの声にも即座に反応できます。
2. 激しい動きでも「落ちない」装着感
ランニング中にイヤホンがズレたり、ポロリと落ちたりするのは最大のストレスです。特に汗をかくと滑りやすくなるため、ホールド力は極めて重要です。
絶対に紛失したくない、位置直しの手間を省きたいという方は、ワイヤレスイヤホン落ちない設計のモデルを選びましょう。イヤーフックがしっかりしているものや、頭の後ろにバンドが回るネックバンド型などが候補に挙がりますが、最近では左右独立型でもフックの形状が工夫され、激しい上下動に耐えられるモデルが増えています。
3. 雨や汗に強い防水・防滴性能
マラソンは天候との戦いでもあります。突然の雨や、自分自身から出る大量の汗によってイヤホンが故障することは珍しくありません。
防水規格は「IPX4」以上が目安ですが、夏場のトレーニングや長時間レースを想定するなら「IPX5」以上が安心です。もしあなたがジムでのトレーニングも併用しているなら、マシンの利用や床運動でも耐えられる耐久性が必要です。トレーニング全般での使用を考えている方は、ジムイヤホンおすすめの基準(防汗性能の高さ)も参考にすると良いでしょう。
4. 長時間のバッテリー持ち
フルマラソンの制限時間は大会によって異なりますが、一般的に5時間〜7時間程度です。スタート前の待機時間や、会場への移動も含めると、単体で8時間以上再生できるモデルが理想的です。ケース充電込みの時間は長くても、イヤホン単体での再生時間が短いと、レース中にバッテリー切れを起こしてしまいます。
5. 軽量であること
数グラムの違いでも、数時間装着し続けると耳への負担(痛みや疲労)が変わってきます。重すぎるモデルは揺れの原因にもなるため、できるだけ軽量なモデルを選びましょう。
マラソンおすすめイヤホン:決定版はこれだ
上記の条件をすべて満たし、多くのランナーから支持されている注目モデルをご紹介します。
Nearity MemPod Fit 2
マラソンやランニングに特におすすめしたいのが、Nearity MemPod Fit 2です。
このモデルは、専用ドングルが付属した最新の耳掛けワイヤレスイヤホンで、安定した接続と耳を塞がない快適さを両立しています。
【Nearity MemPod Fit 2がマラソンにおすすめな理由】
- ドングル付きで安定接続: 付属のUSBドングルを使用することで、Bluetooth接続よりも遅延が少なく、安定した接続が可能になります。ランニング中の音飛びストレスを軽減し、自宅でのPC作業やオンライン会議でも即座に接続できる利便性があります。
- 究極のフィット感: 人間工学に基づいたイヤーフックデザインにより、激しいランニングの上下動でもズレにくく、長時間のレースでも耳が痛くなりにくい設計です。
- 安全性の確保: 環境音を自然に取り込めるため、沿道の声援をBGMにしながら、安全に走ることができます。
- 高音質体験: 独自技術により、オープンイヤー型にありがちな「音スカスカ」問題を解消。迫力ある低音とクリアなボーカルを実現しています。
- 長時間バッテリー: マラソン完走を余裕でサポートするスタミナを持っています。
通話機能も優秀で日常使いにも
ランニング中だけでなく、ビジネスシーンでも活躍するのがこのモデルの特徴です。高性能マイクが搭載されており、ハンズフリーイヤホンとしての実力も非常に高いです。
例えば、朝のランニング中に急な仕事の電話がかかってきても、スマホを取り出すことなくタップ一つでクリアな通話が可能です。ドングルを使えばPCへの接続もシームレスに行えるため、ワークアウトからデスクワークまでこれ一台で完結します。

ランニング用イヤホンの種類別比較
自分に合ったイヤホンを見つけるために、主要な3つのタイプを比較してみましょう。
| 特徴 | オープンイヤー(空気伝導) | 骨伝導 | カナル型(密閉) |
|---|---|---|---|
| 装着方法 | 耳にかける | こめかみに当てる | 耳穴に入れる |
| 音質 | 自然で広がりがある | 振動を感じる・低音弱め | 高音質・重低音 |
| 外音取り込み | ◎(非常に自然) | ◎(自然) | △(機能依存) |
| 装着感 | 軽い・痛くなりにくい | 締め付け感がある場合も | 蒸れやすい・タッチノイズ有 |
| マラソン適性 | 最適 | おすすめ | 注意が必要 |
なぜ骨伝導より「空気伝導(オープンイヤー)」なのか?
一時期は骨伝導イヤホンがランナーの主流でしたが、最近はNearity MemPod Fit 2のような「空気伝導のオープンイヤー型」にシフトする人が増えています。
骨伝導のデメリットである「音量を上げるとこめかみがくすぐったい(振動)」や「独特の締め付け感」がなく、まるで自分だけのBGMが空間に流れているような自然なリスニング体験ができるためです。長時間のマラソンでは、この「違和感のなさ」が疲労軽減につながります。
マラソン大会当日のイヤホン使用TIPS
せっかく良いイヤホンを用意しても、使い方を間違えるとレースの妨げになります。
- プレイリストは事前にダウンロード: 会場周辺は人が多く、電波が不安定になることがあります。ストリーミングではなく、オフライン再生できるようにしておきましょう。
- スタート前は外すかミュート: スタート前の整列時は、アナウンスや注意事項が放送されます。必ず耳を空けて情報を聞き逃さないようにしましょう。
- 音量は控えめに: 自分の足音が聞こえる程度の音量が目安です。呼吸のリズムを確認するためにも、大音量は避けましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1: マラソン大会でイヤホンをしていると失格になりますか?
A: 一般的な市民マラソン大会では失格になることは稀ですが、大会規約(要項)で「使用禁止」と明記されている場合は失格の対象となり得ます。必ず参加する大会のルールブックを確認してください。また、禁止されていなくても、周囲への配慮として音量を絞る、片耳で使用するなどのマナーを守りましょう。
Q2: 汗でイヤホンが壊れた経験があります。どのくらいの防水性能が必要ですか?
A: ランニング中の汗は塩分を含んでいるため、電子機器にとっては大敵です。少なくとも「IPX4(生活防水)」以上、できれば「IPX5(噴流に対する保護)」以上の防水性能を持つモデルを選びましょう。使用後は乾いた布で汗を拭き取るメンテナンスも重要です。
Q3: フルマラソン(4〜5時間)を走りますが、バッテリーは持ちますか?
A: 最近のワイヤレスイヤホンは単体で6〜8時間再生できるものが増えていますが、古いモデルや完全ワイヤレスの一部には3〜4時間で切れるものもあります。購入前に必ず「イヤホン単体での連続再生時間」を確認してください。Nearity MemPod Fit 2のようなロングバッテリーモデルであれば安心です。
Q4: 骨伝導イヤホンとオープンイヤー型、どちらが良いですか?
A: どちらも耳を塞がない点では優秀ですが、音質の自然さと装着感の軽さで選ぶならオープンイヤー型(空気伝導)がおすすめです。骨伝導特有の振動が苦手な方には、特にオープンイヤー型が適しています。
Q5: イヤホンが落ちないか不安です。
A: 耳の穴だけで支えるカナル型ではなく、耳介(耳のふち)にフックをかけるタイプを選べば、激しく走ってもほとんど落ちることはありません。ワイヤレスイヤホン落ちない選び方の記事も参考に、自分の耳の形に合ったものを選んでください。
まとめ:最適なイヤホンでマラソンを最高の体験に
マラソンは自分自身との戦いであり、長い距離を楽しむ旅でもあります。その旅のパートナーとなるイヤホン選びは、シューズ選びと同じくらい重要です。
- 安全のために耳を塞がないこと
- 長時間つけても痛くないこと
- 汗や雨に強いこと
これらの条件を満たす「マラソン用イヤホン」を選ぶことで、トレーニングの質も、レース本番の楽しみも格段に向上します。
今回ご紹介したNearity MemPod Fit 2は、これからのランニングライフを支える強力な味方となるでしょう。安全で快適な音楽体験とともに、自己ベスト更新を目指して走り出しましょう!


















































